メニュー

令和7年7月

ご意見等 

 

 

 先日、リハビリ室について書かせていただいた者です。
 リハビリ室の室温が下がったと先生方からお話を伺いました。ありがとうございます。
 ですが、もう少しサーキュレーターや扇風機の台数を増やして冷たい風を回された方が、更に良くなり快適にリハビリが出来ると感じました。
 やはり、マスクをしてのリハビリは息苦しく大変暑いです。
 自立している方は毎日シャワーを浴び、汗を流せますが、週に2回しかお風呂に入れない方もいらっしゃいます。
 私は自立出来ていますので、毎日シャワーで汗を流せていますが、週に2回しかお風呂に入れない方から、毎日入れていいわねと言われると大変心苦しいです。申し訳ないなと思ってしまいます。
 御配慮いただけますと幸いです。

当院の対応

 

 室温調整に関するご指摘をいただきありがとうございます。
 リハビリという特性上、体が冷え過ぎないよう、現場スタッフの意見を聴取しながら、さらなる快適性向上に向けて取り組んでまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

ご意見等 

 

 

 数ヵ月前に面会証確認場所で警備員や女性の方がおそらく入院患者名であろうフルネームを大きな声でいわれていた。
 その場面に数回出くわした。
 ずっと気になり今となりました。
 個人情報を守らないといけない方々がなぜ?
 どういう指導をしているのか病院全体で見直してほしいものです。

当院の対応

 

 患者さんやご家族の確認を行う場面でフルネームを使う場合がありますが、他の方にも聞こえてしまう大きな声だったとのことで、ご心配とご不快な思いをおかけし、申し訳ございませんでした。
 適切な個人情報管理が行われるよう、関係職員へ指導を行うとともに、研修などを通じて、再発防止に努めてまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

ご意見等 

 

 入院時の空調について、改善して欲しいです。
 まず、入院説明時に夜中にクーラーが消えることは言われませんでした。こちらは事前に知っていたので、看護士さんに扇風機を持参してよいか聞くと、難色を示され、アイスノンで対応して下さいと言われました。
 1日目の夜、案の定暑くて苦しく、ナースコールでアイスノンを頼んだら、すぐクーラーをつけて下さいました。つけてもらえるのであればと思い、2日目は事前にクーラーを切らないで下さいとお願いしたところ、担当の方曰く、「私達では空調を管理していない。クーラーが何時に切れるかも分からない。1部屋だけつけることはできず、エリアでついてしまって他にも迷惑がかかる。アイスノンで対応して下さい。」とのことでした。しかし夜中暑苦しさで寝れないのでナースコールをしたらすぐ別の方がつけて下さいました。
 それ以降、事前に頼むのはダメでもクーラーが消えてからならお願いできるのだと理解し、毎日夜中にナースコールしました。夜中に暑苦しく起きて、さらに気のひけるナースコールを毎回するのは本当にストレスで毎晩ゆううつで仕方ありませんでした。
 病院のサイトを確認したところ、「クーラーは冷えすぎるから夜は切っている。暑い人は伝えて下さい」と書いてあったが、温度管理がなぜできないのですか?空調が切れる病院聞いたことありません。また、暑いと伝えるのは夜中でないといけませんか?病気の治ゆに睡眠は非常に重要です。
 このご時世、夜中も空調をつけっ放しにすることが推しょうされている(特に高齢者)のに、病院が逆の対応をしているのでは、赤字といえど有得ません。
 温度が適正にコントロールできる空調に更新するかして改善して下さい。また入院することになったら...と思うと本当に恐ろしいです。

当院の対応

 この度は、ご不快な思いをおかけし、申し訳ございませんでした。
 病室の空調は、換気を兼ねた全体的な空調機と、各病室に設置した補助空調機の2種類で管理しております。
 このうち補助空調機は温度管理機能がなく、夜間は冷えすぎる懸念もあるため、午後11時以降は停止させ、申し出があった場合に個別対応しております。
 ご意見をもとに検討を行い、当面の間は午後11時以降も補助空調機を稼働させることとし、温度が低いと感じる場合は、各病室で個別に補助空調機を「切」にできるよう運用を見直しました。
 今後も適切な療養環境が確保できるよう努めてまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

ご意見等 

 

 

 維持科?のAさんの対応がものすごく傷つきました。
 これから県病院に行くのが、とても不安になりました。
 これからしばらく眠れなくなりそうです。
 県病院はおそろしい病院ですね。

当院の対応

 

 診察時の対応等に関して、お話をしに来院された際の、職員の対応に関してのご意見かと存じます。
 ご不安な思いをおかけしたことについて、お詫びいたします。
 今後も患者さんが安心して療養でき、職員も安心して働くことのできる病院づくりに努めてまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

ご意見等 

 

 

1.受付時間待ちの人が暑い中、外で列を作って待ってらっしゃいます。季節がら外の方の温度が非常に高い所で熱中症が心配です。受付待ちの方の待機場所をクーラーのきいた所で待たれる様できないでしょうか。

2.脳神経内科の待ち時間が非常に長い。診察日を増やしたり、医師の複数化はできませんか?

当院の対応

 

1 朝の受付時間待ちで、ご不便やご心配をおかけし申し訳ございません。
  正面玄関は、セキュリティ確保および院内の準備のため、午前8時10分に開錠しております。誠に恐縮ではございますが、車でお越しの方は車中で待機いただくなどして、午前8時10分以降にお越しいただくことをご検討いただけますと幸いです。

2 神経内科の診察待ち時間について、ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
  診察体制の拡充につきましては、ご要望にお応えできるよう、検討を行っておりますが、専門医の確保等が難しい状況となっております。
  ご理解くださるようお願いいたします。
  貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

ご意見等 

 

 

 (1通目)
 7月14日眼科白内障手術(両眼)の為入院。14日左眼手術、17日右眼手術、19日退院。昨日7月14日受付事務にて生命保険会社(アフラック)の診断書の説明を聞いた所、2~4週間かかる、尚且5,500円の費用とのこと。かんじんな事をこちらから聞かない限り答えない病院のたいしつに気分が悪くなり、接客業のていをなしていない服務にはらがにえくりかえる思いです。物価高の世の中少しでも早く保険会社に診断書を提出して給付の申請手続き、給付振込に持っていく為に、生活の負担を少しでも軽くお金の流れにもむだをしょうじない為にも、退院後即診断書がもらえる環境手続きの流れを築いてほしいと思いますので院長宜しくお願い申し上げます。
 一般日南市民のお願いです。
 7月19日退院時に診断書をお願いします。

(2通目)
 7月14日(月)から入院中(眼科白内障)手術の為保険会社提出の診断書出来上りに2~4週間かかるのはあまりに遅すぎます。一人一人、生活水準が違うのと少しでも早く給付手続きの申請をして口座振込を考えている人々もいることを病院サイドも理解して下さい。院長、物価高で生活に困きゅうしている家庭のことも考えて下さい。特に貧困所帯にはきびしすぎます。どうか最低でも退院時又は一週間以内に診断書をお願いします。

当院の対応

 

 

 診断書の発行に関してご不便やご不快な思いをおかけし、申し訳ございませんでした。
 診断書つきましては、患者さんの最終的な病状や治療経過を詳細に確認し、正確な内容を記載する必要があるため、退院後に作成しております。
 そのため、一定の期間を要することとなり、退院時などにお渡しすることは難しい状況です。
 しかしながら、お待たせする時間を少しでも短く出来ないか、検討を進めてまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました。