医療安全管理科
安全管理の基本的な考え方
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題である。病院及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を施設及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することが重要である。安全な医療サービスを提供するために、人間はエラーを犯すものであるということを前提に、個人とチーム全体でチェック機能を強化し、不幸にして本来起きてはならない医療事故が発生した場合は、個人の責任を追及する目的でなく、その事故の正確な情報を収集し、適正に分析し対策を講じて再発を防止することに努める。
更に、医療の安全性に関する教育・研修を全職員に対し積極的に行う。
医療安全管理科の業務
- 医療安全管理委員会で用いられる資料及び議事録の保管、管理
- 医療安全に関すること
(1)医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査
(2)マニュアルの点検、及び改訂
(3)インシデント報告の収集・分析と結果のフィードバック
(4)医療安全に関する最新情報の把握と職員への通知
(5)医療安全に関する教育研修の企画・運営
(6)医療安全に関する連絡・調整
(7)患者・家族相談 - 医療事故発生時の指示・指導に関すること
活動内容紹介
- 年2回医療安全研修の企画・運営
1回目:院外講師
2回目:各職種による院内で発生したインシデント事例のや改善報告会 - 新人・転任者に医療安全について講義
- 医師・研修医へのオリエンテーション
- 医療安全情報と医療安全機関紙の発行
- 静脈注射研修
- 胃管・経管栄養カテーテル挿入について研修(転入者・経験4年目)
- 輸液ポンプ・シリンジポンプ院内指導者養成研修
- 日南・串間地区医療安全推進研修会
平成18年より、地域の医療安全の身近なネットワーク作りや、交流を通し地域の医療安全の質向上を図ることを目的とした日南・串間地区医療安全推進研修会を、宮崎看護協会主催で非会員との交流会を開催支援している。内容は、各施設の活動成果発表会、ロールプレイによる転落転倒学習会、静脈注射トレーニング等。
平成22年より、役員も2施設毎に毎年交代体験することで、人材育成も兼ねた取り組みができ、継続している。