メニュー

病理診断科研修カリキュラム

1. 研修目標

病理診断(細胞診を含む)は、将来どの診療科へすすむにしても必ず何らかの関わりをもつ分野である。
病理診断科での研修では、正確な病理診断を行い臨床の連携を通じ良質な医療を実施していくために、病理診断業務に必要な知識を修得し、組織診・細胞診・病理解剖を実施し臨床科やメディカルスタッフと協働する姿勢を学ぶこととする。

2. 到達すべき目標

具体的な到達目標は下記に示す通りである。研修は指導医とマンツーマンで行う。

(1) 病理組織検査業務

  • 臓器毎の適切な固定法を実施できる
  • 臓器の肉眼診断ができ、それを踏まえての適切な切り出しができる
  • HE (ヘマトキシリンエオジン)染色を理解しHE標本の評価ができる
  • 基本的な病理組織所見を把握し適切な診断に至ることができる
  • 適切な特殊染色を選択し結果を解釈できる
  • 適切な免疫染色を選択し結果を解釈できる
  • 的確でわかりやすい病理組織診断書を作成できる
  • 病理検査材料及び診断書の保管管理システムを述べることができる
  • 術中迅速病理組織診断の適応、標本作製過程、診断の限界を述べることができる
  • 病理におけるバイオハザードを述べることができる
  • ホルマリン取扱いなど、業務に関連する法規を述べることができる

(2) 細胞診検査業務

  • 細胞診検体の適切な採取、処理過程を理解し実施できる
  • Papanicoloau(パパニコロウ)染色、Giemsa(ギムザ)染色の原理を理解し染色標本の評価ができる
  • 基本的な細胞所見を把握し適切な診断(判定)に至ることができる
  • 細胞検査士とのディスカッションができる
  • 病理組織診と細胞診の長所短所を述べることができる

(3) 病理解剖

臨床研修医にはCPCレポート作成が義務付けられていることから、病理診断科での研修時に病理解剖が実施される場合には、その症例を用いてレポート作成を行う。

  • 病理解剖の法的制約・手続きを述べることができる
  • ご遺体に対して礼をもって接する
  • 臨床経過から診断上の問題点を的確に把握できる
  • 手順に沿い感染予防を踏まえた解剖を実施できる
  • 臓器の肉眼診断ができ、それを踏まえての適切な切り出しができる
  • 組織病理所見を適切にとらえ、解釈しその意味を説明できる
  • 病態生理を踏まえた剖検診断報告書を作成できる
  • 臨床病理検討会(CPC)にて症例のプレゼンテーションができる

(4) 臨床科との連携

  • 臨床医との適切な情報交換ができる
  • 必要に応じて専門医へのコンサルトができる
  • 臨床科とのカンファレンスにおいて症例プレゼンテーションができる
  • 病理診断と治療指針との関わり、コンパニオン診断の意義など、病理診断が臨床へ及ぼす影響を述べることができる
  • メディカルスタッフと協調して仕事ができる
  • 臨床科の求めに応じて患者家族へ直接病理診断結果を説明できる

(5) 診療・評価の実施

  • 診療に必要な情報収集(文献検索)ができる
  • 病理診断における精度管理の意義を述べることができる
  • 九州沖縄スライドコンファレンスや学会などで症例発表ができる

3. 研修の評価

初期臨床研修到達目標の自己評価表に、研修期間中の実績(病理診断件数、細胞診断件数、病理解剖件数、CPC・学会等のプレゼンテーション、など)を加味して評価する。

臨床研修を行う診療科ごとの研修カリキュラム概要

必修科目

自由選択科目

病院見学・実習を希望される方、ご質問のある方は、下記までご連絡下さい。

〒887-0013 宮崎県日南市木山1丁目9番5号
宮崎県立日南病院
FAX. 0987-23-5142
E-mail: shara@pref-hp.nichinan.miyazaki.jp

資料請求等

経営企画担当 川畑 誠寛(かわばた まさひろ)
FAX. 0987-23-5142
E-mail: kawabata-masahiro@pref.miyazkai.lg.jp