- 4階東病棟
-
病床数 34床 診療科 産婦人科/内科・外科等の調整(女性病棟) 職員数 看護師長1名(NICU病棟兼務)、副看護師長2名(助産師)、助産師12名
看護師6名、看護補助員3名(NICU病棟兼務)4階東病棟は、産婦人科・内科・外科等の女性病棟です。
❤産科は地域周産期母子センターに認定されており、24時間安全な周産期管理ができる体制をとっています。妊産褥婦の方々が、安心して療養することができるような環境づくりに努め、母体の身体回復、母乳育児支援、退院後の母児への生活復帰支援などにも取り組んでいます。❤婦人科・内科・外科は手術や化学療法など、専門的治療を行っています。入院時から患者様の退院後の生活を想定し、安心な療養環境が提供できるよう努めるとともに、多職種と連携し退院支援・継続看護の充実に取り組んでいます。
❤患者様やご家族に寄り添い信頼される看護を目指して努力していきます。
- NICU(新生児集中治療室)
-
病床数 10床(NICU:3床、GCU:7床) 職員数 看護師長1名(4階東病棟兼務)、看護師12名(新生児集中ケア認定看護師1名含む)、看護補助員3名(4階東病棟兼務) ❤NICUは、予定より早く産まれてきた赤ちゃんや治療を必要とする赤ちゃんが入院しています。小さな命を大切に育てていくために、おなかの中に近づけた環境を作り、愛情こめて成長・発達を支えています。
❤入院中は、ご両親が赤ちゃんとの絆を深められるようにお手伝いをし、安心して退院できるよう支援しています。
❤退院後は継続したサポートできるよう体制を整えています。
❤赤ちゃんやご両親に寄り添い、信頼される看護を目指して努力していきます。
- HCU
-
病床数 4床 診療科 全科 職員数 看護師16名(看護師長1名、副看護師長2名、集中ケア認定看護師1名を含む) HCU(High Care Unit:高度治療室)は全診療科から重症度・看護の高い患者様を受け入れ、現在ある機能を最大限に高めるための医療・看護を提供しています。
また、医師・看護師・臨床工学士・理学療法士・作業療法士・言語療法士・薬剤師・栄養管理士、歯科衛生士などさまざまな専門知識や資格を持ったスタッフが連携し情報提供を行い、毎朝カンファレンスを開き、患者様一人一人に最良の看護が提供できるよう努めていきます。
- 外来
-
診療科 内科・循環器内科・外科・放射線科・脳神経外科・整形外科・脳神経内科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科・泌尿器科・皮膚科・産婦人科・歯科口腔外科・リハビリテーション科 職員数 看護師46名(看護師長1名、副看護師長2名、がん化学療法看護、救急看護、皮膚排泄ケア看護認定看護師各1名、内視鏡技師1名を含む)、技能訓練士1名、歯科衛生士3名 外来部門は、15の診療科において、各認定看護師3名と専門スタッフが配置され各科外来看護師と共に、受診される患者様に質の高い看護の提供に努めています。
また、新型コロナ感染症患者の受け入れを行うため、陰圧室の設置や観察室の増設、PCR検査場所の設置など、感染リスクを回避できるような対策に取り組み、安心で安全な医療の提供を心がけています。
各科外来看護師は、患者様が自己管理を行いながら住み慣れた地域で暮らすことができるように支援しています。また、外来化学療法室では、医師・薬剤師・栄養管理士・診療科外来看護師と連携し、自宅で過ごしながら外来で安心・安全に治療が継続できるように支援を行っています。
- 6階東病棟
-
病床数 50床 診療科 内科、循環器内科、整形外科(保存的療法)、耳鼻咽喉科、放射線科 職員数 看護師26名(看護師長1名、副看護師長2名、心不全認定看護師1名を含む)、クラーク1名、ナースエイド6名(夜勤専従2名)、サブエイド2名、ヘルパー1名 6階東病棟は、循環器内科、整形外科、内科を中心とした混合病棟です。急性期治療から回復期の患者看護を行うチームワークがとれた病棟です。各科多職種カンファレンスを定期的に行うチーム医療で退院後までを考慮した患者看護を提供しています。
学習係や心不全認定看護師を中心に定期的な学習会も行いながら質の高い看護実践を目指しています。
- 4階西病棟
-
病床数 52床 診療科 内科、外科、泌尿器科、小児科 職員数 看護師26名(看護師長1名、副看護師長2名、がん性疼痛看護認定看護師1名、がん看護専門看護師1名を含む)、ナースエイド3名、ヘルパー1名、サブエイド2名、クラーク1名 0~100歳までの幅広い年齢層の方々の健康回復への支援を行っています。小児科は、県南で唯一の入院施設です。内視鏡治療、透析に関する治療と教育、糖尿病の教育、疼痛緩和などを行い、泌尿器科は県南では唯一の手術治療を行っています。揺れ動く患者さんの思いやご家族の思いに少しでも近づき、望まれる日々が送れるよう、多職種で話し合い最善を尽くそうと努力しております。
- 5階東病棟(地域包括ケア病棟)
-
病床数 40床 診療科 整形外科、脳神経外科、内科、外科、循環器内科、歯科口腔外科、眼科、泌尿器科 職員数 看護師20名(看護師長1名、副看護師長2名を含む)、クラーク1名、看護補助員4名、夜勤補助員3名 地域包括ケア病棟では、急性期の治療を終え症状の安定した患者様で、在宅復帰に向けてまだ不安があり準備期間を設けたい患者様や手術・白内障・鼠経ヘルニア手術など、リハビリの継続が必要となる患者様や手術治療を必要とする患者様の支援を、主治医・看護師・リハビリテーションスタッフ・患者支援センターと協力して行っています。また、患者様・ご家族の希望にそって、一日も早くその人らしい日常生活にもどれるよう日南・串間の医療機関と協力して在宅復帰を支援しています。
- 5階西病棟
-
病床数 49床 診療科 脳神経外科、整形外科 職員数 看護師19名(看護師長1名、副看護師長2名を含む)、看護補助員3名、夜勤専従補助員3名、ヘルパー1名、サブエイド2名、クラーク1名 5階西病棟は脳神経外科・整形外科の混合病棟です。
脳神経外科は主に脳出血、脳梗塞等の急性期の脳血管疾患で手術または、保存的治療を受ける患者さんが入院されています。整形外科は主に股関節、膝関節の人工関節の手術や事故や転倒、転落による骨折により手術療法を受ける患者さんが入院されています。
患者さん、家族の方が安心して治療、看護が受けられるように、日々笑顔を絶やさず、医師、看護師、リハビリ、薬剤師、地域連携スタッフと協働しチーム医療を提供しています。
- 3階東病棟
-
病床数 32床(新型コロナウイルス感染症病床にて変動あり) 診療科 外科・眼科・歯科口腔外科・救急・内科(新型コロナウイルス感染症) 職員数 看護師23名(看護師長1名、副看護師長2名を含む)、看護補助員3名 予定手術の担当診療科をはじめ、夜間・休日の救急入院は、産科以外の全診療科を対応しています。担当診療科においては、手術を受ける患者様が、安心して手術を受けられ、手術後の回復への支援を行っています。緊急入院時には、突然の事故や病気で心身ともに安心して入院できるよう看護を行っています。新型コロナウイルス感染症に罹患した方には安全な治療を行い、感染対策を徹底して看護を行っています。子どもさんから高齢の方まで幅広い年齢の患者様、ご家族の皆様には心に寄り添った看護の提供を心がけています。
- 中央材料室
-
職員数 看護師長1名、看護師1名、委託業者11名 中央材料室では、手術や診療処置時に使用された器械器具類の洗浄・消毒・滅菌を行い、安全で質の高い再生器材を迅速・効率的に診療現場に提供しています。
その他に、器材のセット組みや手術室外回りの補助業務も行っています。再生器材は中央処理化とし、ウォッシャーディスインフェクタにて洗浄・消毒し、オートクレーブ滅菌器3台、エチレンガス滅菌器1台、プラズマ滅菌器1台を稼働させ、滅菌状態の確認を行い各部署に提供しています。
スタッフは、日々研鑽し専門知識を有して自信と誇りをもって業務を行っています。また感染予防や品質管理に留意しながら安心安全な医療提供に努めています。滅菌された器材の管理を一元化し臨床現場に提供しています。
- 手術室
-
手術室数 6室(クリーンルーム1室、感染症対応室2室)+アンギオ室1室 診療科 外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、内科、循環器内科、歯科口腔外科 職員数 看護師14名(看護師長1名、副看護師長2名を含む) 日南病院手術室は、脳神経外科・歯科口腔外科の手術、心臓カテーテル検査・治療ができる南那珂地区で唯一の施設です。定例の手術だけでなく夜間、休日の救急手術にも24時間体制で対応しています。
手術には大きな不安が伴います。私たち手術室看護師は、安全、安楽を最優先に、手術を受けられる患者様の不安を少しでも和らげ、安心して手術に臨めるよう日々自己研鑽に努めています。予定手術では、前日に看護師が術前訪問を行い、麻酔や手術に必要な事柄を説明します。患者様からの疑問や要望にお答えし不安や緊張の軽減に努めています。手術後は、術後訪問を行い皆様の声をお聞きすることで看護の振り返りと評価を行い、手術室看護の質向上に努めています。また、手術中は患者様の代弁者として、神経障害予防や低体温予防・褥瘡予防のために主治医、麻酔科医師と連携を図りながら、日々看護を提供しています。
- 人工透析室
-
職員数 看護師6名(看護師長1名を含む)、臨床工学技士4名(兼務) 初めて血液透析を受けることになった患者様や、合併症などで入院することになった透析患者様が不安なく透析治療を受けられるように、ケアや指導を行っています。
また2016年からは腹膜透析治療もはじめ、患者様が生活の中で自立して腹膜透析が行えるように、技術指導を行っています。そして患者様のニーズに応えられるよう多職種で連携し、退院後も安全に安心して透析治療が受けられるよう地域の施設との連携を図っています。