- 糖尿病看護リソースナース会
-
構成員数 9名 私たち、糖尿病看護リソースナース会では、患者さまや地域の皆さまが糖尿病を正しく理解され、生き生きとした人生が送れることを目指し活動しています。
院内では、CDEL(地域糖尿病療養指導士)と糖尿病リソースナースが中心となり、看護師を対象に糖尿病看護の専門的な知識やインスリン注射手技の学習会を開催しています。
また、地域の医療福祉機関で行われる「南那珂糖尿病連携ネットワーク会議」での勉強会への参加や「糖尿病連携手帳」の普及にも取り組んでいます。
- 摂食・嚥下障害看護リソースナース会
-
私たちは、摂食・嚥下障害看護に関する専門的な看護実践と指導的役割を発揮し、看護の質向上の推進役となることを目的に活動しています。
患者様が安全に安心して食事ができるように、歯科スタッフや言語聴覚士らと協働してケアにあたっています。
食べられることの幸せを患者様全員に提供できるよう、今後もリソースナース全員で励みたいと思います。
- 皮膚・排泄ケア看護リソースナース会
-
構成員 10名 皮膚・排泄ケア看護リソースナース会は院内学習会や褥瘡回診を通して、皮膚創傷の予防についての啓発活動を行っています。毎年、院内の看護師やナースエイドを対象に、実技演習を交えた講義を行い、日々の看護実践に活かせる学習会を開催しています。
これからも患者様の苦痛を最小限にできるように、褥瘡などの予防と治療に取り組んでいきたいと思います。
- 認知症看護リソースナース会
-
構成員 11名 日本の認知症高齢者数は、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、約675万人(65歳以上の約5人に1人)になると推計されています。
当院に入院される患者様の多くは、日南・串間医療圏内であり、その高齢化率は2021年(令和3年)に40.6%となっています。
私たち認知症看護リソースナースは、事例検討を重ねたり、研修へ参加し研鑽に努め、認知症の人の意思を尊重し、できる限り住み慣れたよい環境で自分らしく生活できるよう、患者様、そのご家族をサポートしていきたいと思っています。
その他、「認知症ケア新聞」の発行による啓蒙活動にも努めています。
- 地域連携看護リソースナース会
-
地域連携看護リソースナース会は、2ヶ月に1回開催される会議を通して、各部署の退院支援の状況確認、退院支援マニュアルの作成・改訂に取り組んでいます。また、地域医療・介護を取り巻く社会状況に関する情報共有も行っています。
地域の高齢化がすすんでいますが、生き生きとした生活を地域の中で維持できるように、患者様とそのご家族の思いに寄り添った支援を目指し活動していきたいと思います。
- 救急看護リソースナース会
-
構成員 11名 私たちは救急・災害看護に関する統一した知識や技術の普及と安全、安心な救急医療の提供を目標に活動しています。
新規採用の看護職員を対象とした一次救命処置に始まり、二次救命措置や急性症状対応などの研修を行っています。また、院内のコメディカルスタッフに対しても一次救命処置の研修を実施しています。
地域の中核病院として、救急・災害看護について看護師の意識向上を図り、チーム医療の中での救急・災害看護を前進させていけるようにスタッフのトレーニングを続けていきます。
- 緩和ケア看護リソースナース会
-
構成員 10名 がんやがん治療による心のつらさを和らげ、患者様やその家族ががん治療を受けながらでも、自分らしい充実した生活を送れるようにお手伝いすることを「緩和ケア」といいます。
私たちは緩和ケアを推進するために、病棟スタッフからの相談を受けたり、研修会の開催や事例検討会を行ったりしています。
また、医師・薬剤師・栄養士と共にカルテカンファレンスを行い、痛みやその他のつらい症状が軽くなる方法を考えています。
今年は、新たに5名のリソースナースが増えました。新しい知識や情報を元に、患者様の多様な医療選択と意思決定支援への取り組みを行っていきます。
- 感染看護リソースナース会
-
構成員 14名 私たち感染看護リソースナース会は、感染対策領域において、患者様やご家族、病院で働く人々の安全を守るために日々活動しています。
感染対策で最も大切なことは何だと思いますか??
それは、『手洗い』です。
あなたのその手が目、鼻、口へと
菌を運ぶ最高の運び屋になっているかもしれません・・・。当院では、手洗いトレーニングの機械を用いて、病院で働く職員へ手洗いの指導をしています。普段の自分の手洗いはどの程度洗い残しがあるのか確認してもらい、手洗いの重要性や正しい手洗いの方法を指導しています。
手洗いトレーニングの機械を使っての手洗いチェック
また、患者・家族の皆様が安全で安心できる医療・看護を受けることができるよう、院内の感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)と共に、病室やトイレなどの環境のラウンドチェックを行い、病院施設の環境にも目を配り幅広く活動をしています。
- がん化学療法看護リソースナース会
-
構成員 8名 私たちは、がん薬物療法を受ける患者様やご家族が安心して治療を受け生活できることを目指し活動しています。具体的な活動として、院内学習会の開催やがん化学療法看護マニュアル・がん化学療法薬剤別マニュアルなど院内マニュアルの整備を行っています。
地域の中核病院としての役割を担っており、医師、薬剤師、がん科学療法認定看護師、栄養科、リハビリ科、がん相談支援センターと連携をとり、患者様やご家族のサポートができるよう努めています。